文/印南敦史 明日の健康を手に入れたい。未来の病気のリスクを減らしたい。そう思うなら、真っ先に食事の内容を見直してみるべき。食事こそが健康なカラダの土台を作っているからです。(本書「はじめに」より引用) こう主張するのは、『管理栄養士が伝える 長生き食事術 人生100年時代の「新・栄養学」入門』(麻生れいみ 著、光文社新書)の著者。6000人以上の食生活改善指導歴を持つという管理栄養士である。 現代においては(コンビニまで歩いて行けるような環境で暮らしていればなおさら)、「食べたものが健康の土台である」という当たり前の事実をつい忘れてしまいがちだ。 ましてや新型コロナウイルスの勢いが止まらない状況下においては、どうしてもストレスがたまるものでもある。 そんなこともあって「たまにはいいか」と気が緩み、普段なら避けていた新製品のカップ麺や、いかにもカロリーが高そうな弁当をふらっとレジに運んでしまったりすることもあるかもしれない。 しかし、やはりそれは危険だ。 日本人の死因は1位ががん、2位が心臓病、4位が脳卒中だと言われるが、その背景にはいずれも食生活の乱れがある。もちろん、肥満、糖尿病、認知症、アルツハイマー病といった生活習慣病の背後にあるのも"間違った食事"だ。 著者によれば、とくに注意したいのは、糖質過多による「血糖値スパイク」。これは、本来なら安定しているべき血糖値が乱高下する現象だ。 糖質をセーブして血糖値スパイクを抑えるだけでも、体調は良くなりますし、死を招く怖い病気のリスクは大幅に減らせます。 そのために必要なのが、糖質制限(糖質オフ)。そこで本書では、血糖値スパイクを避けるための糖質制限を軸に話を進めていきます。(本書「はじめに」より引用) 生涯現役でいるための食事の柱となるのは、糖質量のコントロール。日本人は平均すると1日240gの糖質を摂っているので、それを減らしていくことが大切だということ。コツは、「導入期」→「減量期」→「維持期」という3つのステップだ。 ステップ1は、糖質を極力ゼロに近づける「導入期」だ。まず1週間、いけそうならさらに1週間にわたり、主食、甘いお菓子、甘い果物、イモ類といった糖質を極力断つ期間である。
0コメント